一眼レフはレンズを交換できるのが醍醐味です。
レンズを変えるだけで、今までとは違った写真が簡単に撮れますよね。
ただ、レンズ交換はちゃんとやらないとゴミやほこりが入ってしまいます。
この記事では、誰でもできるレンズの交換方法を写真付きでまとめました。
レンズの脱着時のよくあるトラブルの注意点も解説しています。
スポンサーリンク
ミラーレス、一眼レフでも油断できない『ほこりとゴミ』
ミラーレスでも一眼レフカメラでもカビの次に厄介なのは『ほこりとゴミ』です。
カメラはパソコンと同様、精密機器のかたまりでできています。
そのため、ゴミがカメラ本体やレンズの内部へ入るだけで故障につながるリスクもあります。
写真を撮った時に、変な影が映り込んでしまう原因になります。
マウント部分は常にベストコンディションを維持しておきたいですよね。
一眼レフのレンズ交換前に知っておきたい注意点
一眼レフのレンズ交換前に知っておきたいことをご紹介します。
はじめに、交換するレンズのレンズキャップはつけたままにしておきましょう。
レンズキャップをつけたままでも、レンズ交換の邪魔にはなりません。
あと、事前準備として手はきれいにしておきましょう。
レンズやマウント部は触らない
センサー部(カメラ本体のむき出しになっているところ)とレンズのマウント部(レンズのむき出しになっているところ)は絶対に手で触らないようにします。
ゴミやほこりが入り込んでしまうと、写真に変なものが一緒に映り込んだり、レンズの故障にもなりかねないので注意が必要です。
センサーやマウント部は、一眼レフの心臓とも言うべき大切なところ。
慎重に扱う必要があるので、覚えておいてください。
レンズ交換時は下向きにするとほこりが入りにくい
レンズを交換する時は、カメラを下向きにするとほこりやゴミが入りにくくなります。
空気中に見えないほこりが舞っているので、できるだけリスクは下げておきましょう。
万が一ほこりがついてしまったら、ブロアで飛ばしてください。
下向けにしてそこにレンズをあてがうように持ってくれば、ほこりやゴミの混入リスクもだいぶん抑えられます。
屋外でのレンズ交換はほこりの少ない場所が理想
屋外でレンズを変える時は、場所によって注意が必要です。
室内やほこりの少ないところで交換できることにこしたことはないですが、どうしても外で変えなければならない時も出てきます。
そんなときは、できるだけほこりの少なそうな場所で交換するようにしましょう。
- 車の中
- 人通りの少ない場所
特に運動会ではグラウンドの砂埃がたちますし、海辺では潮風でほこりが飛び回っているような環境です。
人が少ないところや車内など、密室空間だと安心です。
レンズキャップは外さない
レンズを交換するときは交換前のレンズも交換後のレンズもレンズキャップはつけたままにしておきましょう。
レンズ交換の時に写真を撮ることはまずないので、わざわざレンズキャップを外しておく必要はありません。
誤ってレンズの先端を触ってしまうことがないようにキャップははめたままでやりましょう。
レンズ交換時は電源を切る
当たり前ですが、レンズの交換時は必ずカメラの電源は切っておいてください。
一眼レフも精密機器ですので、パソコンと同じように電源がついている状態でいきなり電源オフにしたりすると最悪機器の故障につながる恐れがあります。
カメラ本体とレンズ両方がおかしくなってしまう危険があり、リスクしかないのでレンズ交換前は必ず電源を切っておきましょう。
【写真つき】素早くできるレンズ交換のやり方
実際のレンズの交換方法を外し方と付け方に分けて写真付きでまとめました。
一眼レフカメラのレンズの交換時間はおよそ5分から10分程度でOKです。
慣れたら数分でできるので、数をこなしていきましょう。
交換手順の後に、外れない・はまらない時の対処法も追記しました。
レンズの外し方
ボタンを押す
レンズを外す
レンズキャップを忘れずに
一眼レフカメラからレンズを外すのはかんたんです。
レンズの側面についているボタンを押すと、レンズのロックが外れるのでレンズをくるくると回転させます。
メーカーによって回す方向が違うので、まずはゆっくり回すようにしてください。
外したレンズのマウント部には、これから交換するレンズについているレンズキャップをつけておきましょう。
レンズはいったんよける
マウントの掃除
交換レンズもきれいに
取り外したレンズは、いったん離れた場所に置いておきましょう。
レンズ交換の際に邪魔になるので、手の届かないところが理想。
カメラとレンズのマウント部は普段なかなかお目にかかることができないため、外したついでにブロアで掃除しておくといいです。
基本汚れることは少ないので、ほこりを飛ばしておくだけでも十分かと思います。
レンズの付け方
目印を合わせる
音がするまでさす
レンズを付けるときも外すときと同じで、カメラのセンサー部分にある目印とレンズの目印を合わせます。
うまくはまると、カチッと音が鳴るので音がしたらオッケーの合図です。
下向きで交換する
レンズ交換後
レンズ交換のときは、ゴミやほこりが入りにくいようにカメラを下向きにすると安心。
横向きで交換すると、カメラもレンズにもほこりが混入してしまう危険があるので、おすすめはできません。
レンズが外れない・はまらない時の対処法
レンズを交換する時に、外れなかったりはまらないことも稀にあります。
どんな時にでも言えることが、焦って無理に回さないことです。
僕が昔よくやっていた失敗を元に対処法をいくつかご紹介しておきます。
- 脱着ボタンを押しながらしているか
- 取り付けが水平になっているか
- 取り付け位置は正しいか
一番多かったのが、レンズを取り付ける時の位置を間違っていること。
レンズを180度回転して装着するため、レンズ装着後の取り付け位置は180度回す前の位置にする必要があります。
取り付け時には、目安のラインが中心より手前側の位置にくるようにしましょう。
一眼レフのレンズ交換を便利にするおすすめグッズ
レンズ交換時にあると役立つアイテムがあるので、あわせて紹介します。
あると便利なグッズは、ブロアとメガネ用クロスだけです。
ブロア(ほこりを飛ばす)
マウント接合部の掃除
レンズマウントの掃除
レンズ交換手順でもたびたび写真に登場してきましたが、ブロアはほこりを飛ばすことができて値段も安いので1つ持っておくことをおすすめします。
マウントや接合部分だけでなく、ファインダーの中やボディ全体についたほこりをさっと飛ばせるので便利です。
メガネ用クロス(傷つき防止)
レンズを裸の状態で机などに置くのは、傷がついたりするのであまりよくありません。
長く使うレンズに傷がついたら、使えてもモチベーションが下がりますよね。
そこで、あると便利なのがメガネ用のクロスです。
メガネのクロスは繊維も細かく、傷がつきにくいのでレンズを拭くのはもちろん、レンズの置き場所に敷くときにも重宝します。
アマゾンでも20枚入りで500円を切る値段で売っているので、持っていない方はこの機会に揃えておきましょう。
消耗品なので、枚数はあればあるほど助かります。
サブカメラを持ってレンズ交換しないのも1つの選択肢
レンズ交換を減らすために、もう1台サブカメラを持つというのもアリです。
1型センサーを搭載する高級コンデジなら、画質はL判写真サイズなら一眼レフとほぼ変わりません。
標準ズームでカバーできる範囲はコンデジに任せて、一眼レフでは超広角や望遠域だけに特化するという使い方をする一眼レフユーザーは多いです。
発売当時は10万円近い値段でしたが、今では4万円以下で購入可能。
センサーサイズが大きいので、スマホよりも高画質で撮ることができます。
いろんなカメラを試してみたい場合は、最近人気の月額制レンタルサービスが便利。
画像引用:カメラレント公式サイト
カメラレントは、月3500円〜の定額料金でカメラやレンズがレンタル期間なしで借りられます。
取り扱いカメラとレンズは、メーカーを問わず120種類以上。
実際僕も使ってますが、予約待ちできるおかげでちょこちょこレンタル状況を確認しなくていいので便利です。
借りたいレンズを選んで会員登録し、審査後レンタル可能になります。
審査に少し時間がかかるので、先に登録だけ済ませておきましょう。
一眼レフのレンズ交換【まとめ】
一眼レフはレンズを交換できる点が、スマホやコンデジにはない魅力です。
ただ、正しいやり方でしないと逆にレンズを痛めてしまう可能性もあります。
レンズも1本1本高いので、レンズ交換で傷つけたり汚していてはもったいないですよね。
特に、屋外でレンズを変えるときは注意が必要です。
万が一、レンズにほこりが入ってしまった場合はブロアで丁寧に除去してください。
一眼レフカメラはファインダーがはずせると便利で、NikonFはフィルム面の裏ぶたもはずせてポラロイドマガジンが付けられました。もちろんデジカメではありません。私は主にNikonF3をファインダーは全面マットで使ってました。今はNikonFシリーズあるのでしょうか?
デジイチしか使ったことがないので、恥ずかしながらファインダーを外せるということを知りませんでした。調べてみると、F3シリーズは中古でも10万円近い値段で取引されているようでした。フィルムカメラは安いと聞いたことがありましたが、結構な値段でNikon Fが名機と言われる理由が少しわかった気がします。