一眼レフを使い始めて少し経ったら、ぶち当たる言葉が『35mm換算』。
最初の頃、僕も何のことかわかりませんでした。
知っていなくても一眼レフは使えますが、知っていた方がレンズ選びで役に立ちます。
35mm換算とは、フルサイズ以外のセンサーサイズをフルサイズ基準で計算する考え方です。
この記事では、35mm換算の言葉の意味と計算方法について初心者の方向けにまとめました。
合わせて知っておきたい焦点距離と画角についてもご紹介します。
スポンサーリンク
35mm換算=カメラによって写る範囲が変わる
35mm換算を簡単に説明すると、使うカメラによって写り方が違うということです。
今のカメラはフルサイズセンサーを基準としています。
フルサイズ以外のセンサーのカメラを使った時、写真の写る範囲が違うんです。
初心者向けで電気屋さんが勧めてくるカメラはほとんどAPS-C。
あとで一覧表で詳しく解説しますが、焦点距離通りのレンズを買っても画角が狭くなるのはこのためです。
イメージセンサーのサイズによって違う
先ほどの写真を見てわかる通り、使うカメラのセンサーサイズによって写り方は違います。
写り方というより、写る範囲と言った方がわかりやすいかもしれません。
一眼レフやミラーレスなどのカメラには、イメージセンサーがついています。
そのセンサーの大きさによって、同じ物を撮っても写せる範囲が異なるわけです。
一般的にセンサーサイズが大きければ大きいほど、光を取り込めるので画質は良くなります。
あくまで基準は35mmフルサイズのセンサー
そもそもなぜ35mmなのかの起源は、昔普及してたフィルカメラの規格が35mmのサイズだったからです。
フィルムのサイズが36×24mmで、今のフルサイズセンサーもそれを引き継いでいます。
結局、35mmのフルサイズセンサーをベースに考えましょうという流れなんですね。
そのため、最近エントリーや女の子向けに人気のAPS-C機は注意が必要。
フルサイズのカメラで使う場合は、そのままなので問題ありません。
しかし、EOS KissなどAPS-CやオリンパスPenなどのマイクロフォーサーズで使うと、小さく写ってしまうわけです。
APS-Cのカメラを使うときに大事なのが『35mm換算』
フルサイズのカメラ以外で使う場合は、使うレンズの焦点距離が変わってきます。
上の写真は同じカメラで撮影していますが、焦点距離が40mmと60mmです。
センサーサイズが小さいほど写る範囲は狭くなるため、実際買って付けたらイメージしていたのと違うことに…。
昔にEOS70D(APS-C)を使っていた時、何も知らずにレンズを買ってこのことに気付きました。
APS-Cのレンズ選びは、当時の失敗談も踏まえてこちらの記事にまとめてあります。
カタログなどに書いてあるレンズの焦点距離は、あくまでフルサイズで使った場合のもの。
そのため、フルサイズ以外のカメラで使うなら、焦点距離が変わってしまうことを頭に入れておきましょう。
35mm換算の計算方法
35mm換算した場合の計算方法は簡単です。
50mmのレンズをフルサイズのカメラで使うなら、50mmで使用可能。
ただ、センサーサイズの小さいAPS-Cやマイクロフォーサーズで使う場合は、フルサイズで使った時の条件と揃える必要があります。
APS-Cカメラの場合の計算方法
EOS KissシリーズなどのAPS-Cカメラの場合は、焦点距離に×1.5をしてください。
そうすると、フルサイズと同じ条件になります。
- レンズの焦点距離×1.5
- (注)キヤノンの場合は×1.6
基本は焦点距離に×1.5で計算できますが、キヤノンだけは少し小さいセンサーを使用。
そのため、キヤノンだけ×1.6したものがフルサイズで使った時の焦点距離になります。
マイクロフォーサーズカメラの場合の計算方法
オリンパスPenなどに代表されるマイクロフォーサーズのカメラの場合は、簡単です。
焦点距離に×2でOK。
24mmのレンズをマイクロフォーサーズで使えば、焦点距離は48mmになります。
逆に言えば、50mmのレンズを使ったら100mmになってしまうため、レンズ選びは慎重になる必要がありますね。
焦点距離別のレンズの35mm換算表
焦点距離
(フルサイズ) |
APS-C
(×1.5) |
マイクロフォーサーズ
(×2) |
8mm | 12mm | 16mm |
16mm | 24mm | 32mm |
24mm | 36mm | 48mm |
28mm | 42mm | 56mm |
35mm | 53mm | 70mm |
50mm | 75mm | 100mm |
70mm | 105mm | 140mm |
100mm | 150mm | 200mm |
200mm | 300mm | 400mm |
300mm | 450mm | 600mm |
400mm | 600mm | 800mm |
- 緑=広角・超広角
- 青=標準
- オレンジ=中望遠
- 紫=望遠
表にしてみると、センサーサイズが小さいほど焦点距離が長くなることがわかります。
望遠域になってくればそれほど大きな差はありませんが、広角〜標準域で使うならセンサーサイズが大きい方が有利です。
実際に自分が使いたい焦点距離で選ばないと、僕のように買ってからあれ?ってなるので気をつけて下さい。
焦点距離別の写り方については、こちらの記事に写真付きでまとめてあります。
焦点距離と画角の関係について
35mm換算が何ぞやというのがわかったら、一緒に知っておきたい用語が『焦点距離と画角』です。
少し踏み込んで詳しくご紹介します。
ややこしいですが、焦点距離はレンズで変わる・画角はレンズとセンサーサイズで変わると覚えておいて下さい。
焦点距離はカメラではなくレンズで変わるもの
焦点距離は、レンズの主点からセンサー(焦点)までの距離で決まります。
そのため、カメラのセンサーではなくレンズによって変わるものです。
焦点距離によって画角も変わってきます。
- 焦点距離が短い → 画角広い
- 焦点距離が長い → 画角狭い
これはカメラの仕組みの話なので、理解しにくい場合は丸暗記しておきましょう。
望遠レンズが一部分だけ切り取って、圧縮効果が出るのは焦点距離と画角が関係しています。
焦点距離が同じレンズでもセンサーサイズによって画角は変わる
では、焦点距離が同じレンズの場合ならどうかと思う方もいるはず。
フルサイズとAPS-Cのカメラで50mmのレンズを使った場合、同じレンズでもセンサーの大きさが違うため、画角は変わります。
フルサイズのカメラでAPS-Cの撮影をする時は、クロップ機能を使います。
つまり、トリミングしていることになるため、画角が狭くなっているということになります。
35mm換算の基礎と計算方法【まとめ】
35mm換算は、あくまでフルサイズのカメラを基準とした考え方です。
フルサイズを使っている方は気にする必要はありませんが、APS-C機を使っている方は覚えておきたい言葉の1つ。
センサーの違いでレンズの焦点距離が変わるということだけ覚えておいてくださいね。
35mm換算表を見て、レンズを選べば失敗はしません。
実際の撮影テクに関する内容は、こちらの記事も参考になさってくださいね。