当サイトの中でも、イチオシの記事たちを集めました。
全記事数は150くらいあるので、中でも読み応えのある記事だけピックアップ。
カテゴリー別に厳選記事をセレクトしています。
【更新中】写真整理やフォトブックに関する厳選記事
あわせて読みたい


フォトブックやフォトアルバムのおすすめ業者厳選9社を比較・おすすめ順にランキング化
フォトブックやフォトアルバムは、最近急速に人気が出てきている写真サービス。 スタジオマリオなどの写真館でしか作れないと思われていますが、自分で作ることもできま...
あわせて読みたい


アマゾンプライムフォトの特徴や魅力|利用経験者が使い方や利用価値を教えます
Amazonプライムフォトは、ネット上に写真を保存できるサービスです。 撮った画質のまま保存できるのが特徴で、スマホだけでなく一眼レフで撮影した写真もOKです。 スマ...
あわせて読みたい


スマホの写真が保存容量不足な時の対処法|あふれたデータを効率よく管理するコツ
最近のスマホのカメラは簡単にきれいな写真が撮れるので、ついつい撮ってしまいますよね。 気がついたら、スマホの容量が圧迫されて動作が遅くなることも… 僕のiPhoneも...
フォトブックの作成レビューなどは、こちらのカテゴリーページでまとめてあります。
カメラの基礎知識に関する厳選記事
あわせて読みたい


【比較した】一眼レフカメラとミラーレスの違い|初心者が買うならどっち?
本格的にカメラを始めたいと思って、最初にぶつかるのが一眼レフかミラーレスどっちか問題。 簡単に結論を言うと、どちらも画質は変わりません。 サイズやファインダー...
あわせて読みたい


35mm換算を一眼レフ初心者でもわかるように解説|計算方法や写り方の違い
一眼レフを使い始めて少し経ったら、ぶち当たる言葉が『35mm換算』。 最初の頃、僕も何のことかわかりませんでした。 知っていなくても一眼レフは使えますが、知ってい...
カメラ上達に関する厳選記事
あわせて読みたい


自宅で動画で勉強!一眼レフカメラ上達講座を買ってみたので素直な感想をレビュー
ユーキャンの講座が無くなってから、一眼レフを通信教育で勉強できる教材はそうありません。 結構前から、一眼レフカメラ上達講座という一眼レフの通信講座が良さそうだ...
あわせて読みたい


一眼レフでピントが合わない原因とピントの合わせ方のコツ
一眼レフ使ってるのにピントが合わない! 大丈夫です。その悩み、すぐ直せます。 ピントが合わないのはカメラの設定や合わない撮り方をしているからです。 ピントがバシ...
カメラやレンズのお手入れに関する厳選記事
あわせて読みたい


一眼レフカメラやレンズの保管方法|湿度・温度など最適な保存環境を解説
一眼レフやレンズは保管状態が大事です。 机の上に置きっぱなしにしていたりすると、季節によってはセンサー内にカビが生えてしまう危険が…。 買ってからの保存状態でも...
あわせて読みたい


レンズペンでカメラを掃除する方法|一眼レフのお手入れの基本を解説
レンズペンはレンズ掃除に持っておきたい便利グッズの1つです。 どれだけ丁寧に使っていても、レンズには砂埃など細かい汚れがついてしまいます。 そんな時にレンズペン...
カメラの撮り方に関する厳選記事
あわせて読みたい


一眼レフ初心者が上達するためにまず覚えたい超基本の構図6選
一眼レフを買って、きれいな写真をガンガン撮っていますか? せっかくの高画質の一眼レフですし、誰もがその機能を余すことなく発揮させたいと思いますよね。おしゃれな...
あわせて読みたい


一眼レフで室内撮影する時の撮り方や設定|手ぶれを防ぐ秘訣
せっかく念願の一眼レフを買ったのに部屋の中だとうまく撮れないぞ。 初めてEOS70Dを買ってウキウキしながら写真を撮りまくっていたときに僕が感じていたことです。 外...
カメラやレンズのレンタルに関する厳選記事
あわせて読みたい


360度カメラがレンタルできるおすすめ業者4社|シータやインスタ360を安くお試し!
thetaをはじめとして、最近インスタまわりでも人気が出てきている360度カメラ。 スマホや一眼レフでは絶対に撮れない写真が撮れることもあり、注目されています。 ただ...
あわせて読みたい


防水カメラのレンタルで人気の業者5社を比較|レンタルマニアが選ぶおすすめは?
普段あまり使うことはないけど、夏場や海外旅行などではちょっと欲しくなるのが防水カメラです。 でも、いざ買おうと思うと数万円の出費になってなかなか買うことはでき...
カメラ選びに関する厳選記事
あわせて読みたい


ソニー α7 Ⅲ(ILCE-7M3)の実機レビュー|前モデルα7 Ⅱと違いを比較してみた
ソニーのフルサイズミラーレスで人気急上昇中のα7 Ⅲ。 コンパクトなボディにフルサイズのミラーレスというだけではなく、その性能は目を見張るものがありました。 α7 Ⅱ...
あわせて読みたい


EOS80DとEOS90Dの違い|ミドルクラス一眼レフ2機種を比較
キヤノンの一眼レフで中級機に位置付けされるのが、OO系のシリーズです。 70Dや80Dなど、随時改良されて90Dが発売されています。 どちらも10万円を超える高いカメラです...
レンズ選びに関する厳選記事
風景などの撮影に向いている『超広角・広角レンズ』
あわせて読みたい


キヤノンでおすすめの超広角レンズ7つを比較|初心者が買って損しないレンズ集めました
超広角レンズ好きのみなさんこんにちわ。 私、超広角レンズだけでご飯1杯はいける自信があります。 今そこで見ている風景をびっくりするくらいインパクトある写真にでき...
あわせて読みたい


ソニーEマウントでおすすめの超広角・広角レンズを8本比較してみた
ソニーのレンズが少ないと言われていたのは、今では昔の話です。 ここ最近、Eマウントのレンズは急速に増えてきています。 今では、ソニーEマウントは将来性の高いマウ...
スナップや普段使いに万能な『標準レンズ』
あわせて読みたい


キヤノンの標準レンズのおすすめを比較|カメラ始めたてでも使いやすいレンズを厳選
一眼レフをキットレンズ付きで買うとついてくるのが、標準ズームレンズです。 キットレンズにつくということから、一番使いやすいレンズであるということが何となくわか...
あわせて読みたい


タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)|Eマウントで安い標準ズームレンズ
タムロンからソニーEマウント用のF2.8通しの標準ズームレンズが発売になりました。 28mmから75mmまでをカバーして、さらにズーム全域でF2.8という驚異のスペックのレン...
ボケやすく画質がきれいな『単焦点レンズ』
あわせて読みたい


キヤノンのおすすめ単焦点レンズ12本!カメラ初心者が使いやすいレンズをセレクト
Canonってレンズが多い!! レンズが多いのはいいけど、何選んだらいいかわかんない… はい、その通りです。 単焦点レンズだけでもCanonクラスになってくると、その種類...
あわせて読みたい


パンケーキレンズの特徴・使い方|魅力や1本持っておきたいおすすめレンズをご紹介
パンケーキレンズは単焦点レンズの1つです。 コンパクトな単焦点レンズの中でも、1番小さいのがパンケーキレンズ。 値段が安く、単焦点レンズなので画質もそれなりにい...
運動会や遠くからしか撮れない時に便利な『望遠レンズ』
投稿が見つかりません。
あわせて読みたい


ソニーEマウントでおすすめしたい望遠レンズを8本選んで比較しました
ソニーのEマウントには望遠レンズが少ないというのは、もう昔の話です。 最近はEマウントレンズの開発が急速に進められていて、今では選べるほどのレンズラインナップと...
あわせて読みたい


SEL70300Gのレビュー|ソニーEマウントではお値打ちクラスの望遠レンズ
Eマウントで300mmの望遠レンズはSEL70300Gの1本しかありません。 子供の運動会で望遠レンズがなかったので、レンタル。 今回レンタルしたのは、レンタル期間が決まって...
広角〜望遠まで使える便利な『高倍率ズームレンズ』
あわせて読みたい


高倍率ズームレンズの選び方とおすすめレンズのランキング
高倍率ズームレンズは画質が悪く、あまりいい写真が撮れるレンズではない。 それは間違いです。 高倍率ズームレンズでもちゃんと設定して撮れば、いい写真はたくさん撮...
用途別のレンズ選び
あわせて読みたい


経験者が語る|運動会撮影で活躍する望遠レンズのおすすめや選び方
運動会で必ず使うのが、望遠レンズ。 ビデオカメラだとズームもできて、子供をアップで撮ることも可能です。 しかし、ビデオカメラでは写真をきれいに残すことはできま...
あわせて読みたい


旅行用のおすすめレンズの選び方|単焦点かズームレンズの使い分け
一眼レフを持っていると、普段のお出かけや旅行には一緒に持っていきたいもの。 買ったばかりの時はもちろん、いつも持ち歩いている人も旅行となれば、普段撮れないよう...
あわせて読みたい


ソニーEマウントα7シリーズで間違いないおすすめのレンズ構成
α7 Ⅱや7 Ⅲに使いたいレンズを超広角から、望遠レンズまで一通りセレクトしました。 α7 Ⅲを使っている僕が、使ってみてよかったレンズを中心にご紹介します。 安く買える...
カメラのアクセサリーに関する厳選記事
あわせて読みたい


東洋リビング製の防湿庫ED-120CATP(B)のレビュー|高コスパの防湿庫だった!
一眼レフを始めて4年が経ち、レンズも増えてきたのでついに防湿庫を買いました。 1番のきっかけはSEL100400GMを買ったことです。 お気に入りのレンズが万が一カビてしま...
あわせて読みたい


カメラの便利グッズ|一眼レフを持ち歩きするときに欲しいアクセサリー
一眼レフを持ち歩くとき、カメラだけ持って歩くのはおすすめできません。 急に撮りたい場面に遭遇したり、レンズが汚れたり、トラブルも考えておく必要があります。 カ...